麻酔科

麻酔科

特徴

麻酔科については外来診療を実施しておりません。

麻酔科診療実績(2022年1月~2022年12月)

麻酔法 症例数
全身麻酔(吸入)  391例
全身麻酔(TIVA)  951例
全身麻酔(吸入)+硬・脊・伝麻  144例
全身麻酔(TIVA)+硬・脊・伝麻  155例
 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔(CSEA)  43例
 硬膜外麻酔  3例
 脊髄くも膜下麻酔  39例
 伝達麻酔  0例
 その他  57例
合計 1,783例

学会認定施設

  • 日本麻酔科学会認定麻酔科認定病院

スタッフ紹介

麻酔科
医師名 役職 卒業年 主な資格等 専門分野

 

 

 

 

 

 

 

 

 須田 志優

(すだ しゆう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央手術科長

 

 

 

 

 

 

 

 

 1989年

厚生労働省 麻酔科標榜医

日本麻酔科学会 麻酔科認定医・専門医 指導医

日本集中治療医学会 集中治療専門医

日本救急医学会 救急科認定医・専門医

ICLSインストラクター・ディレクター

ICD制度協議会 ICD(感染コントロールドクター)

労働衛生コンサルタント(保健衛生)

日本医師会 認定産業医

日本外傷診療機構 JATECインストラクター

JPTEC協議会 JPTECインストラクター・理事

日本集団災害医学会 MCLSインストラクター・管理世話人・運営委員

米国中毒学会 AHLSインストラクター

日本作業環境測定協会 第2種作業環境測定士

医学博士  
 

叶城 倫子

(かのうしろ のりこ)

麻酔科長

2005年

厚生労働省 麻酔科標榜医

日本麻酔科学会 麻酔科認定医

日本麻酔科学会 麻酔科専門医

日本医師会 認定産業医

日本体育協会認定スポーツドクター

 

千田 康之

(ちだ やすゆき)

麻酔科医長

 

2011年

日本麻酔科学会 麻酔科認定医

日本麻酔科学会 麻酔科専門医 

日本麻酔科学会 麻酔科指導医
 
菊池 俊慧
(きくち しゅんけい) 
麻酔科医長 

2017年 

日本麻酔科学会 標榜医   
玉野井 喬
(たまのい たかし)
歯科口腔外科外科医長
(麻酔科)

 2019年

日本歯科麻酔学会

日本障がい者歯科学会

 

麻酔科研修と救急医療の研修日について

初期臨床研修医の一年次は主に「救急医療研修」を行い、「麻酔科研修」において気管挿管などの気道管理のスキルを習熟していただきます。
「救急医療研修」は原則として、麻酔科カンファランス終了後から、就業終了時刻までを救急外来で研修して頂きます。当日の指導医は、日直当番医の二年次研修医又は救急科指定の医師のいずれかです。
「麻酔科研修」は原則として、手術患者の入室から、麻酔の導入、気管挿管などの処置、そして執刀直後までを手術室で研修して頂きます。なお診療の空き時間において手術及び麻酔を見学することは妨げません。研修時間内に、病棟での患者の診療を行う場合には、その旨を指導医に伝えて、必ず許可を得て下さい。
おおむね救急外来担当の看護師と共に、外来診療を担いますが、常に指導医の監視下になります。「監視」とは、「常に指導医の立ち会い」を意味するものではありません。絶え間ない連絡体制に包括的に診療を行うことも含まれていると解釈して下さい。したがって、患者の診療を開始する前と、終了時点においては必ず指導医に報告し、診療内容の確認を得て下さい。
また診療の空き時間においては、「麻酔科研修」に準じた研修内容を実施していただきます。さらに翌日以降の担当麻酔症例の診察もこの時間を利用して行うことになりますので、時計を気にしながら計画的に実行して下さい。
時間外の診療応需は、指導医の当番対応です。研修の糧と考えられる症例であった場合には、研修医の参加を要請する場合がありますので、研修期間中は当番体制への参加をお願いしています。

1. 麻酔科研修
  • (ア) 手術室の役割と機能について理解すること
  • (イ) 手術室に設置された機器類の役割と機能について理解すること
  • (ウ) 手術申込から患者入室までの流れについて理解すること
  • (エ) データ管理システム:ORSYSとファイルメーカーの使用法
  • (オ) 術前診察
    • ① カルテの閲覧とそのポイント
    • ② ファイルメーカーを用いたデータ整理
    • ③ 麻酔計画
      • 1. 麻酔法の決定:過去の類似症例の検索と閲覧について
      • 2. 術前指示(飲食制限、麻酔前投薬の処方、PCA薬剤の処方、手術室への指示、病棟への指示)
      • 3. 麻酔説明書、麻酔同意書の出力
  • (カ) 術前診察
    • ① 医療面接の心得え
    • ② 「麻酔のしおり」を用いた説明法
    • ③ 麻酔承諾書を記載した後の取扱い
  • (キ) 気管挿管の訓練
    • ① シミュレータを用いた訓練
    • ② ビデオ喉頭鏡による記録画像の閲覧
    • ③ ビデオ喉頭鏡の取扱い(使用法と録画の方法)
  • (ク) 麻酔診療
    • ① 麻酔導入
    • ② 麻酔維持
    • ③ 麻酔覚醒
    • ④ 術後観察

以上

2. 救急研修
  • (ア) 救急外来の診療システムを理解すること
    • ① 電子カルテ:設置場所
    • ② 画像システム(心電図・超音波検査・デジカメなどの取り込み方法、医療情報ネットワークを介した画像の閲覧)
    • ③ 第3診療室の特性と使途
  • (イ) 当地域の救急医療システムを理解すること
    • ① 二次輪番病院群制度
    • ② 在宅当番医制度
    • ③ 小児成人夜間当番医制度)
  • (ウ) 救急救命士による特定行為と指示要請について理解し、実施すること
  • (エ) 救急患者の受診から診察までの流れを理解し、診療に従事すること
    • ① 救急車の車寄せ付近(除染所)から風除室の特徴と目的
    • ② 救急車で搬送された患者と、ウォークインで来院した患者の流れについて
  • (オ) 死体検案業務について理解し、実施すること
    • ① 異状死体の取扱いについて
    • ② 死亡診断書と死体検案書の記載方法について
  • (カ) 救急処置室での対応
    • ① 電話対応:情報の収集、応急処置の指導など
    • ② 救急患者に対する初期診療
    • ③ トリアージ
    • ④ 特定行為に対する指示、指導、助言など
  • (キ) 救急者同乗実習
    • ① 消防本部で待機し、救急用自動車の出場に同乗する
    • ② 平日日中、研修期間内に1回以上実施する
    • ③ 立場は、救急車搭乗員として従事する.指導医が立ち会えないときは原則として医療行為は行わないものとする
    • ④ その他、一関地域メディカルコントロール協議会の規程に従うこと
  • (ク) BLS講習会での指導
    • ① 研修期間内に、院内BLS研修会または院外BLS研修会等で1回以上指導すること
  • (ケ) 症例検討会
    • ① 一関市医師会症例検討会(毎月第2月曜日の午後6時から開催)に参加し、研修最終月には発表すること
    • ② 救急隊員との事後検証症例検討会に参加すること(毎月第4金曜日の午前中)
  • (コ) 救急隊員への指導
    • ① 病院実習中の救急救命士、救急隊員などへの指導
3. その他
  • (ア) 英文抄読会
    • ① 研修開始時点で課題となる論文を提供し、研修最終月に抄読会を実施する.
  • (イ) 看護科勉強会
    • ① 看護科担当者からテーマが与えられるので、指定された日に30分程度の勉強会を開催する
  • (ウ) シミュレータを用いた実技訓練を随時開催する
    • ① JPTEC
    • ② PTLS
    • ③ ACLS、ICLS